【後継者の決断・育成】5月の連休中に後を継ぐ意思があるかどうか確認する

顔を合わしても会話がない? そのうち、継いでくれるだろう。 学校を卒業するまでは、好きにさせてやろう。 ところが、実際、学校を卒業して家業に入っても、目標もなくただ仕事をしているだけ。 経営者になるという強い気持ちが見られません。 これが、現実です。できるだけ早い段階で、経営者になることを教え、育てること。 小学校低学年の時から、そういうふうに教えられる方もいるくらいです。 …

続きを読む

【就業規則の見直し・整備】いつ就業規則を修正されましたか?

ほとんど毎年くらい、法改正が行われています。そのため、法改正があるごとに本当は修正が必要です。 ところが、実際には、大きな法改正があった時に、一気に整備をする。 あるいは、一度作ったものが全く修正されていないものもあります。 法改正の頻度が上がっています。それだけ、社会が複雑化しているということです。総務部や人事部など、人に関する部署は、法に目を光らせ、チェックする必要があります。…

続きを読む

【悪しき会社の慣習の見直し】会社の慣習になっていることが、労働基準法を違反している

悪しき慣習、まだ残っていませんか? 会社や社長もわかっていても、直せていない。 総務部も注意をしていない。 厳密に言うと、すべて労働基準法違反。 根が深いです。 一つのことが甘くなると、すべて甘くなり、締まりのない会社になります。 昔からやっているから・・・ そういう答えが、社員の方から聞こえて来ると心配です。 少しずつ変える?一気に変える? 悪しき慣習、どこか…

続きを読む